2015年1月4日日曜日

ヨガ団体、最初の6人のヨギーを募集します | ヨガスタディーズ

明けましておめでとうございます。2015年、今年もよろしくお願いします。

年末から、風邪?をひいてしまい、年末・年始はずっと寒さで寝てました。

いつもと、違うのは、咳が乾いている事。実家が熊本なので、先の阿蘇山爆発での火山灰の影響かもよと姉に言われましたが、そんなにまだ火山灰が残っているでしょうか?

スタッフにうつさないように、マスクは2重で、初仕事です。

さて、前回書いた、ヨガ団体についてですが、最初は団体と共に歩んでくれる最初の6人をみつける事から始めます。6人のヨギーって、7人の侍みたいに7人にすれば分かりやすかったと思ったのですが、4人か6人か迷って6人にしました。数が多ければいいってもんじゃないし。

本格的に事業がスタートするのは夏前後じゃないでしょうか。

最初の6名は・・事務局を任せられそうな人、勉強好きな人、ボランティア経験者、なにか特殊技能をお持ちの方(皿回しで子供の頃日本一になったとかもありですよ)、お祭り好きな人、やさしい人。ボランティア経験者・関係者は、特別優遇します。理由は後述します。

イメージするのはそんな人たちです。

ヨガができるとかできないは、あまり関係ありません。できるように訓練しますし、経験を与えます。ただ全くヨガやったことない人は、ヨガインストラクターになるという覚悟があるかどうか、まだ判断できないので、今回はお断りしております。

応募の条件として、少なくとも、「趣味はヨガです」と履歴書の趣味の欄に書けるほどの関わりは欲しいです。

ヨガインストラクターのベテランや中堅の人でもオッケーです。ただキックオフメンバー用特別講座は受講してもらいます。金額は数十万円しますが、それ以上のものをベテラン・中堅の人にはすぐに与えれると思います。内容も、ベテラン・中堅の人でも、いまいち腹に落ちないままレッスンを進めていたであろうアサナの謎の部分をきっちりやっていきますので勉強になると思います。

それ以上に、ベテラン・中堅がそれだけのお金を払ってこの団体に賭けてみようとなれば、こちらもかなり本気になります。倍返しのつもりでやっていきます。ベテラン・中堅の方は教科書委員会にすぐに所属してもらい、ヨガ教科書作りのイロハを学びつつ、ティーチャーズティーチャーになる準備をしていきます。いままでのあなたのヨガの仕事を続けながら、キャリアアップを図れると思います。

その6人には、優先的に団体の仕事が回ってきます。団体外のインストラクター、ヨガにまつわる仕事も、積極的に探します。

養成が終わるか終わらないかの時期に週末朝ヨガ事業をユニヴァの場所を借りてやります。最初のギャラが発生する仕事はそれになります。評判なら続けていく予定です。

天神に団体専用のスタジオができたら、そちらでもメインの講師や受付(希望者)などをお願いすることになるでしょう。

その代わりと言ってはなんですが、ボランティアを積極的におこなうことをお願いします。ボランティアとはヨガでのボランティアです。ボランティア先の開拓も一緒にやりましょう。ボランティア先のニーズに合わせたヨガプログラムも一緒に作ってみましょう。笑いヨガの手法を一部取り入れてみますか? 瞑想・呼吸法が人気だったり?幼稚園児はどんな動きに興味をもってくれますか?

ヨガインストラクターからヨガ専門家になるための第一歩は、単純なものでもいいので、プログラムを組んでみることです。ヨガ教科書作りはもうこのボランティアの現場で始まっているのです。場数を踏んで、勉強して、集まって、改訂・改訂です。

そんな中から自分が目指すヨガの分野がみえてくれば、とてもいい兆候です。

ヨガ教科書作りは、あなたが、ヨガインストラクターからヨガ専門家への道作りです。

将来開催予定の当団体の講師養成講座を受講・卒業した方も、まずボランティア先の講師を目指すことからキャリアを始めれるようにしていきます。

新人に必要なものは、経験。〜時間トレーニングより大事じゃないでしょうか。

みんながキャリアアップするために「この団体の人たちは、積極的にボランティアに参加する」という流れを作るのがまず団体の成功の第一歩と思っています。

______

また、HPの方(1月中旬UP予定)に応募フォーム・要項などUPします。

少しづつですが、団体の概要を書き足していきます。一気に書くと誰も読んでくれない可能性があるっ。

どんな人が応募してくださるのか、とても楽しみにしています。










2014年12月29日月曜日

ヨガ団体設立について | ヨガスタディーズ

こんにちは、ゼネラルヨガ ユニヴァ・社長のにしおです。

年末で自宅も少し(だけ)綺麗にしました。

やっぱり部屋は綺麗な方が気持ちいいですね。


さて、来年の事ですが、新たにヨガの団体を立ち上げ、天神界隈でヨガ教室兼団体本部を置くことになりました。

今年9月に一般社団法人として認定されました。出来立てホヤホヤのヨガ団体です。

その趣旨ですが、「ヨガの教科書作りを通して、それに関わった人それぞれが、経済的、精神的自立を果たしていく」団体となります。

キーワードは、「教科書、パラレルキャリア、自立、ボランティア、講師養成、地方を繋ぐ、勉強会、ヨガ専門家、発掘・・・」

これらのキーワードがどうつながっていくのか、1月半ばには団体のHPが立ち上がりますので、そちらに、団体のやる事が明確に書いております。

まずは6名限定のキックオフメンバー用特別講師養成講座を開催します。2月予定。6名には、ヨガ講師として期待するだけでなく、団体の立ち上げの様々な業務に携わってもらいます。

我こそはと思う新人ヨガ講師の方、立ち上げに参加したい ヨガ講師の方、HPの内容をよく読んで、是非応募してください。

*今回のキックオフメンバー用養成講座は、当団体が用意している通常の講師養成講座とは趣旨が違います。新人ヨガ講師、準新人講師の方を想定している特別プログラムになります。まったく初めての方は対象外となります。

とにかく地方に住んでいる新人・中堅・ベテラン問わずヨガ講師全てに、団体のやる事を一度でいいので目を通していただきたいと思っています。

きっとあなたの琴線に触れるものであると確信しております。

何度もいいますが、1月半ばです。このブログでHPのアドレスをお伝えします。1日も早くお伝えしたいのですが、準備もありますので、お待ちください。

あなたの技能の「身体一つ」に「鉛筆一本」が加わります。

















2014年12月23日火曜日

バーのマスターはなぜネクタイをしているのか | ヨガスタディーズ

「バーのマスターはなぜネクタイをしているのか」という本がいいという話を聞き、読んだ。

やっぱり、見た目が大事っていうか、僕の場合はちょっと部屋着みたいな格好でレストランとかいっちゃうので、お店の人に嫌われてしまう。

ぼけてるんですよ。定年退職して、「ぼける」というのは、歳とってボケたんじゃなく、社会性を無くしてしまっている状態になるのを、あの人「ぼけたね」と表現しているんだと思う。

なんかね、人にどう思われてもいいんです。ただ、それで人を不愉快にしたり、「舐められた!」と思わせるのはやっぱり違う。

普段、スーツを着ない、ネクタイをしないので、どんどんそのあたりの感覚がずれていく。

「そうだ、髪を切ろう」・・・・・毎月1回はきちんと髪を整えて、社会性を保とうと思いました。

どこかにいくのも、「いい格好」してね。靴も誰よりもいい靴もってるのに、コンバースとか履いてるのがよくないんだね。

分かり易く。いい車に乗ったり、いい時計したりしてみてもいいかなと思っています。相手を不愉快にさせないためにね。

スーツも、新調してユニヴァのフロントにネクタイ締めて立ってみてもいいかもしれません。

不愉快な気持ちになる人はいないでしょう。

そういう話の本じゃないんですが、客を迎える側の姿勢みたいなことは書いてありました。いろいろとバー事情が書いてあり、自分で小さなお店を持ちたいと思う人にはとても参考になるんじゃないでしょうか。

17年同じ場所でバーを続けているというだけあって、小さな商いの「イロハ」が書いてあります。



さて、今年もそろそろ終わりですね。去年末から突然ブログを復活させたりと、いろいろと「ボケ」からのリハビリとして準備してきた今年1年の理由を年末に書こうと思います。

6年〜7年続いたセミリタイア生活もそろそろ終了ということですね。

新しい事業を始めることになりました。年内には、お知らせだけはできるようにしたいと思っていましたので、次回お知らせします。

ヨガの事業です。壮大な妄想?(ヴィジョン)だけは、出来上がっています。







2014年12月16日火曜日

election: ハイスクール白書




昨日の選挙の話のつづきですが。

このシーンが一番選挙について多くを語っているようにおもう。

若き日のリーズ・ウィザースプーンが可愛い。

この映画はかなり面白い。日本未公開だが日本語DVDも発売されてる。

日本語のタイトル、表紙とかどうにかならなかったのだろうか?

この監督、サイドウェイとかアバウト・シュミッツとか面白い脚本を書く人だけど、どこかがチープなんですよね。

内容はかなり面白いです。

ネブラスカ州オマハのある高校が舞台。学校一優秀な女学生トレイシー。彼女は優秀な成績を上げて一番になることに執着しており、今度は生徒会長になるために選挙活動に全力投球。しかし彼女は以前、教師と恋仲になり、その教師が退職に追い込まれるという過去があった。彼女が当選したら、誘惑されてしまうかも…という考えに取り付かれた教師・ジムはなんとか彼女の当選を阻止しようとする。
wikipediaより






2014年12月15日月曜日

最近の事

昨日は選挙でした。

行ってきました。一応一票を入れてきました。

しかし、いつからでしょうね、離党とか分党とかが増えたのは。

昔は自民党と社会党がくっついたりとびっくりな連合があったのに、今はちょっと考えが違うだけで離党とか分党とか解党とか・・・

なんだろうね。

それから、今日、来年の1月に、卒業する学生アルバイト生達の後任を探そうとアルバイト誌の人とスタッフのあやさんが話した所、「ほとんど反応はないと思っていてください」と言われたそうです。

今は、バイトを募集しても来ないらしい。びっくりするほど。そういえば、どこかの牛丼チェーン店は、スタッフが集まらずに、閉店というニュースがありました。

今の学生スタッフを募集したのが2年前ですから、その時はそれなりに来たという話をしたら、「もうすでに2、3年前から人が来ない状態が続いている」との事。

確かに、2年前は、「もう、これ以上面接を入れないで」とスタッフに頼みこまなくてよかったように思う。昔はすごい勢いで1日6、7人とか面接してましたから、それが7日間続く感じ。

「いつもと比べて少ないな」という思いはありましたが、担当者の方が言う「今はびっくりする位、反応がないんです」という感じではなかった。

今は・・・募集してみないとわからないですが、そんな感じなんでしょうか。募集が雑誌からネットに変わった・・というのでもなさそうです。どこの求人会社も同じだそうです。

にわかに信じがたい現象が起きてるんだが、1月になればわかる。
















2014年11月27日木曜日

辛みオイルを考える


辛みオイル

パスタ食べに行って、「タバスコください」って言うと、「うちは辛みオイルしかありません」って言われる。

タバスコを置いてるパスタ屋さんは男性客が多く、辛みオイルの店は小洒落たイタリアの田舎料理を出す店が多い。

でも、辛みオイルより断然タバスコの方がおいしいと思うんだ・・・

イタリア人はパスタにタバスコはかけないんですかね。

・・・・・・・・・・

今、調べてみましたが、かけないようです。アメリカ人と日本人とフランス人と・・まあ結構タバスコ使う国も多いようです。

ついでに、パスタ食べる時、スプーンを使うのはイタリアの高級店ではマナー違反らしいです。

なんだか面倒くせえけど、知っておいて損はない。

たまに「タバスコは置いてません!!」って怒る店員さんもいる。

イタリアに研修に行って、帰ってきて1週間目とかの人かもしれない。

分かるんだけどさ、おいしくないんだよね〜、辛みオイル。

美味しいと評判のイタリアンのお店でも辛みオイルに関しては手を抜いてるよね。

美味しい辛みオイルに出会った事がない。完全に辛みオイルはお店のこだわりの対象外。

「うちの塩は天草の天日干しの塩でござ〜る」みたいなこだわりの調味料までにはならない。

「この辛みオイルは!!」と思わせるもの作らないなら、タバスコでいいんじゃねえかと思う。

イタリア人だって、寿司にクリームチーズ乗せて食べてるって。パスタをタバスコで食べる位はバチが当たらない。

でも、かたくなに「うちは辛みオイルしかありません」なんだろうな。「あなたみたいな分からずやのおじさんの為に一応タバスコ用意してます」でいいんじゃない。



2014年11月25日火曜日

壁どん

壁どん

壁どんに憧れる女子は多いと言う。若い人の話だろう。

西島秀俊という40代のイケメン俳優さんが、20代半ばの女性と結婚したらしい。

若くて可愛いから・・まあ、そうだが、その分かれ目はこの「壁どん」じゃないかしら。

男が「壁どん」して、「カッコいい」と思ってくれる女性を男性は選びたいんだと思う。

女性も歳をとってくると、「壁どん」されても、「なんだてめえ」って反射的に頭突きで返しかねなくなる。

歳と共に愛いも酸いも分かるというか、壁ドンしてきた男性をガン見して、「鼻毛出てるよ、おっさん」位の捨て台詞をはきそうで、おじさんは若い女性に行くんだろうと僕はみてる。

腹の突き出たおっさんが「壁どん」しても、最初に「腹どん」しちゃって、どうも「壁どん」する側にも問題はある。

というか、おじさんでこの「壁どん」をマジでやれる人がいるんだろうか?

50歳の男性が40代の女性に向かって「壁どん」で口説いていたらそれはスゴい事。
そうとう魅力と自信がないと無理ですよ。

口説こうとしても、辛辣な言葉を吐かれそうで、中々中年の女性を口説く勇気が湧かないというのが、「若い女性がいい」という理由の大きな1つじゃないかと思う。

手強さを感じてしまうとね。この種の手強さを感じさせないように振る舞えば、かなり中年のおじさまの勇気と興味は惹くと思う。

ただ、中年女子も、若い男子からなら、「壁どん」されたいというか、ジャニーズ系の男の子からならオッケーみたいな感じなんでしょうね。

それが絵になるかならないかなんでしょう。

「自分」と題して一枚の絵を描くとすれば、何を描きましょうか? 何をやっている時の絵を描くと「絵」になるだろうか?

ビールを飲んで、その後腹の出具合をチェックしている自分の絵だろうか?
子供がん無視でプレイステーションvitaをやっている自分の絵だろうか?

壁どんしている自分の絵は浮かんで来ないけど、なんかジェントルマンな立ち振る舞いの自分くらいは年相応に絵として欲しいです。

これは中年男性として絵になると思える場面を増やしていければいいなと、この結婚報道を観て思いました。










2014年11月19日水曜日

字と歯並び

オタク女子まっしぐら


「娘(4歳)にそろそろお稽古事を・・」と思って、探してみたんですが、結局「習字」がいいかなと思ってしまいました。

字がキレイ。歯並びがキレイ。これって大事。

僕は字が汚い、歯並びは汚くはないけど、キレイでもない。アイドルは八重歯がかわいいと言われていた時代の人間ですから、歯並びなんて気にする人もいなかった。

人は見た目が8割とか言うけど、字も歯もその一部ですよね。

伊集院静は薔薇という字を漢字ですらすら書いてみせて夏目雅子を口説いたそうです。

字もキレイだったんでしょう。子供みたいな字だったら、「ステキな男性!」ってならないでしょうから。

自分が達筆な人に憧れているからかも知れませんが、字は大事。会社の面接でも字がキレイな人とそうでない人とどちらを採用するかで迷ったら、字で決めます。

コミュニケーションになりうる全てのものは、きちんとしておく必要がある。

顔で相手を予想するし、字で相手を予想するし、文体で相手を予想するし、洋服で相手を予想するし、我々はいつも「なんとなくこんな人」というレッテルを貼られて生きてるんですね。

字は「僕はこんな人」というのを表す結構大事なツールだと思う。

顔の形や足の長さとか変えれないものは仕方ないとして、親としてしてあげれるのは字と歯。

この二つはなんとかしてあげたいです。 他に何かいいお稽古あるかな?

「ヨガ?」

なんか変にヨガっぽい考え方に共感して、高校生でインド行ってヒッピーみたいな生活を始めたりして。

オタクっぽいのは僕似なんでしょうか。





2014年11月8日土曜日

タバコ

一ミリでもタバコ


1年以上続いた禁煙をヤメ、一時過度のストレスにより喫煙を開始しました。

やっぱり喫煙はダメだと気付き、また禁煙生活に戻っています。4週間位吸ってしまいました。

タバコは気力を失くさせる効果があるね。それとダイエット効果も・・

黒酢を飲み始めて、どんどんデブになっていく自分に耐えきれずにタバコに手を出してしまったというのが本音でしょうか。

会う人、会う人に「太ったね」と言われ続けて、タバコに頼ってしまいました。

一ヶ月吸って、すっかり痩せました。特に腹がかなり凹みました。顔も少しシャープになりました。でも、よくないですね、このダイエット。
その副作用として、気力の減退、体臭、変な咳、睡眠障害・・よろしくない。

で、やっぱりヤメました。毎回禁煙してタバコに手を出す時は、あまりにも太りすぎた自分の腹を見ての事です。

もう太ってはいけない。

その対策として、呼吸を取り入れてます。とにかくお腹を薄く、呼吸を深く、それだけですが、かなりおならが出ます。いい事じゃないですか、これって。

黒酢も食欲は増しますが、血液サラサラ効果を捨てきれず、続行しています。

今がいい体型しているとは思いませんが、まだタバコ開始前より全然見れる。

これをタバコなしで維持していきたいです。タバコ吸う位なら便秘薬とかたまに使用する方がいいですよね、きっと。

はんにゃの人

遺伝なんですかね、僕もこんな感じの腹。不摂生でしょうか。







2014年11月2日日曜日

たまに観たくなる動画:映画アマデウス

サリエリ、怒ってる


サリエリもたまったものじゃないですね、こんな事されたら。

この「アマデウス」で描かれているサリエリをみてどこかの団体が事実と違うと訴えたとかなんとか。

実際、モーツァルトと対立はあったそうですが、最後精神病院に入る辺りは、脚色なんでしょうね。

以前、NHKの大河ドラマで、戦国時代の蜂須賀小六が盗賊の親分として描かれていたのを観て、蜂須賀家の子孫が「私達の祖先は盗賊ではない」とNHKに抗議したそうです。

そしてどこかの偉い作家に大金払って、「正しい蜂須賀家の歴史」を書いてもらったとかなんとか・・

事実ってなんでしょうね。
世の中の多くの事実が「思い出」だったりするんでしょう。


で、このシーンが一番好きです。

国王に召し抱えられる事になったモーツァルトを歓迎しようと、サリエリが一生懸命作曲した曲を、モーツァルトは勝手にオリジナルに変えてしまう場面。

「そりゃ、いじわるされるわ」






あっ、ディレクターズカットは、よくありません。ただクソ長いだけ。観るなら普通の方を。